丈六

爱造句 3年前 (2022-06-09) 词语造句 128 0

丈六:zhàngliù 基本解释:●详细解释:一丈六尺。指佛的化身的长度。后亦借指佛身。《后汉书·西域传·天竺》:“或曰:‘西方有神,名曰佛,其形长丈六尺而黄金色。’”北魏杨衒之《洛阳伽蓝记·法云寺》:“丹素炫彩,金玉垂辉,摹写真容,似丈六之见鹿苑;神光壮丽,若金刚之在双林。”范祥雍校注:“丈六谓佛身,《佛説十二游经》:‘佛身长丈六尺。’”赵光荣《里湖纪游》诗:“丈六放金光,神通称极大。”★?身长一丈六尺之佛。释迦出世时代印度人之身长普通八尺,後世佛教徒尊敬释迦,作其像,倍人身之长,而为丈六。《後汉书·西域传》:「西方有神,名曰佛,其形长丈六尺,而黄金色。」;《北史·胡叟传》:「铸丈六金像。」;《传灯录》:「西方有佛,其形长丈六。」;《佛说十二游经》:「调达身丈五四寸,佛身长丈六尺。」;《行事钞·下》:「《明了论》云:『人长八尺,佛则倍之丈六。』。」;《古事谈·卷五》:「其奉造立数体之丈六,於御菩提,不可疑思召。」

1、斋前山池有奇礓石,长一丈六尺。

2、释法庆,炀帝时在长安先天寺,造丈六夹柱像,未成暴亡。

3、身の丈六尺二寸の偉丈夫で、武勇に優れていた武将だった。

4、〖出处〗明?冯梦龙《警世通言》:“丈六金身,能变能化,无大无不大,无通无不通,普渡众生,号作无人师。

5、高さ丈六(約5m)の木造阿弥陀如来像は、元々中尊寺の阿弥陀如来像であったという。

6、丈六寺(じょうろくじ)は徳島県徳島市に所在する曹洞宗の寺院。

7、十二月,道安所造丈六佛像成。

8、实果指三德秘藏之大涅盘;权果指丈六金身等化现。

9、中でも皇龍寺には574年に丈六仏を鋳造して収め、同寺は新羅仏教の中心となった。

10、最盛期の法金剛院には九体阿弥陀堂、丈六阿弥陀堂、待賢門院の御所などが立ち並んでいたというが、度重なる災害により、壮観だった当時の面影はない。

11、また1688年(貞享5年)、松尾芭蕉が訪れ”丈六にかげろふ高し石の上”の句を読み、その句碑も残されてる。

12、老僧把一枝草为丈六金身

13、後に推古天皇の時代(6世紀末 - 7世紀初)に生仏聖(しょうぶつひじり)が伽藍を建立し、丈六の本尊を安置して、その胎内に裸形上人感得の如意輪観音を納めたという。

image.png

14、唐黄滔《丈六金身碑》:“翌日,我公礼阅之,乃与梦中一类形仪,长短大小无少差。

15、諸国国分寺で唯一創建当時の作とみられる丈六の釈迦如来座像がある。

16、丈六殿の再建を望んだ老婆が肅宗の王女に生まれ変わったという伝説がある。

17、后来在郁林洲(今广西玉林市)从海外归来的商船上获得一棵一丈六尺长的檀香巨木并就地雕成卢大佛像。

18、大正九年(1920年)被选为高雄州协议会议员;据当时日本台湾总督府的统计,陈中和已有百二十万圆,土地二千九百甲,烟田采集区域达四千九百甲,家产已遥遥领先当时的台北辜显荣、屏东的蓝高川、台中林献堂、基隆颜云年家族、板桥的林本源家族。《太平御览.兵部四十六.水战》:“《越绝书》曰:‘伍子胥《水战兵法》:‘大翼一艘,广丈六尺,长十二丈,容战士二十六人,擢五十人,舳舰三人,操长钩矛斧者四吏,仆射长各一人,凡九十一人,当

19、明张居正《寿封翁观吾王年丈六十序》:“夫人身百年耳,而精神意虑,每随血气以为盛衰。

20、また、旧本堂は大仏殿といい、高さ丈六(約5m)の木造阿弥陀如来像が祀られている。

21、其下与柄相接,矛柄也可硬木制,粗如盈把,长一丈六余有余。

22、なお、この丈六仏像は頭部のみが奈良市?興福寺に現存し、国宝に指定されている。

23、在大雄宝殿中供奉的佛像颇具特色,当中是释迦牟尼佛,丈六金身,结跏趺坐,形成庄严之像;右边为手持青莲、乘坐六牙白象的普贤菩萨像;左边为手提如意宝、乘着青狮的文殊菩萨像。

24、唐黄滔《丈六金身碑》:“一夕雨歇天清,风微月明,瑶兔无烟,铜龙有声。

25、詳しくは 瑞麟山慈雲院丈六寺という。

26、端门外,及阊阖门前,陈设巨大的庭燎,皆有一丈六尺高,看来要彻夜宴饮。

27、描述竣工后的福臻寺“殿中供丈六金身像三尊,焕然一新,两旁罗汉及天尊亦缕金错采,前殿四大金刚怒目扬威

28、而乘但见丈六金身。

29、唐黄滔《丈六金身碑》:“乃命自宾席之逮将校,将校之逮步乘,步乘之逮众庶……许一以金投吾俸中。

30、说话间,两人来至丞相府,于大厅中见一道童,生得面如傅粉,唇似涂朱,眼中含光,身长丈六,斜挎豹皮囊,想来兵器等一应事物,皆收在了囊中。

31、蒙逊为母造丈六石像,像遂泣涕流泪,(昙无)谶又格言致柬,逊乃改正而悔焉。

32、饮光持释迦丈六之衣。

33、国府は、葛上郡掖上(現在の御所市東北部)の地にあったが、平城京遷都に伴って高市郡の軽の地(現在の橿原市大軽町と石川町の接点丈六、ここを軽の衢という)に移った。

34、義湘は丈六殿(現覚皇殿)をたてて華厳経を石に刻んで壁にめぐらした。

35、其它诸如“陆元钧游山记”、“宋用臣记游”、“毛知遇修路记”、“会圣寺田地四至记”、“华严寺极乐岩接引如来丈六金身记”、“清道光二十九年大水记”等纪事类石刻,其内容涉及到千百年来众多的历史人物活动、佛道二教、寺院营建、道路修整、山川开发、自然灾害等许多方面,既是浮山山史的见证,也是历史变迁的缩影,具有颇高的史料价值

相关推荐

网友评论

  • (*)

最新评论